2013年6月28日金曜日
Ipad
そうです、ガラケーってやつです。
皆に「そんなんいまだに使ってんの?」
って言われても、「スマホとかどうせ使いこなせんし興味ないねん。」
と浮世離れしているのがカッコイイとさえ思ってました。
「やっぱり人と人とが実際会って触れ合うんを大切にしたいやん。人情って好きやな。」
などと意味の解らないことを言ってきましたが、今週合宿があります。
親御さんは子供達が合宿中元気でやってるか気になるはずです。
そんな人情派を気取ってても親御さんには関係ありません。
合宿が終わって2日後位にブログで「楽しかったー!!」などと書かれても、もう合宿熱は冷めてます。
そこでついに自分もスマホを通り越してタブレットのIpadを購入しましたよ!!
合宿中の動画をブログですぐにアップする予定です。
練習では上手にできたので多分大丈夫でしょう。楽しみにしといてください。
しかし今のところほとんど触ってません。
合宿が終わったら、「豚に真珠、玄にIpad」などの新しいことわざが生まれるかもしれません。
何回同じ質問をしてもイライラせず怒らない優しい方、自分に使い方教えてください。
2013年6月27日木曜日
合宿の持ち物でのお願い。
携帯電話、携帯音楽プレーヤー、携帯ゲーム、カードゲームなどはいかなる理由であれ一切禁止です。
もし持ってきた人がいたらその場で叩き壊しますのでご了承ください。
後、「自分の水鉄砲持って行っていい?俺電動の持ってんねん。」
などと何名かの子に聞かれましたが、絶対駄目です。
「先生だけデカいのズルい」などと言われましたが、そうです、大人はズルいのです。
さあ、もう少しで合宿!!楽しみだ!!
後は天気だけです。
日頃の行いは完璧やから晴れるはず!!
合宿に参加されない方は29日(土)の稽古はお休みになりますのでご注意ください。
2013年6月25日火曜日
やったぜ齋藤さん!!
決勝戦では残り1分で審判の「止め」の後に受けた攻撃で残念ながらドクターストップになってしまいました。
審議ではこっちが反則勝ちか?ってなってちょっと期待してしまったんですが、そんな棚からぼたもちな勝ちはあかんでしょ。次は倒して勝ってもらいたいです。
さあダメージが抜けたら次は祝勝杯で倒すか倒されるかの勝負をしましょう。
2013年6月22日土曜日
2013年6月21日金曜日
2013年6月18日火曜日
全山陰空手道選手権大会の結果
小学2年初級の部
準優勝 森田 大翔
決勝戦しか観てないけどちょっと突きが少ないな。もっと突きが打てるようになったら優勝間違いなしやで。
小学6年女子の部
準優勝 宇城 咲希
正面で打ち合ったらココロちゃんには勝てんよ。回りながら攻撃する練習をしましょう。
小学6年生上級の部
第三位 井元虎太郎
コタも回るの忘れてたな。もっと真っ直ぐな蹴り技を使いましょう。
小学6年上級の部
準優勝 井元麟太郎
また反則取られての負けやんけ!!あれだけ言ったやろ!!2万な。
一般初級の部
第三位 関野 竜彦
強くなってるで。もっとパワーつけなね。
一般初級の部
準優勝 金森 映介
下段が強いんやからもっとしつこく最後まで蹴らな。上段蹴る振りして下段とかの細かいフェイントがつかえたらいいのにな。
今回ウチからは11人参加しました。
「やっぱり山陰とか遠くまで行く人は入賞して強いなあ」と思われる人もいるかもしれませんが逆です。
強くなりたいから山陰とか遠くまで行って試合をするんです。最初から強い人なんていません。山陰まで行く人は強くなりたい気持ちが貪欲なんです。今回入賞した人達も昔は遠くまで行って初戦負けとかもありました。強くなってから出るんじゃないんです。強くなる為に出るんです。
次は8月に中部で試合があります。出場したい人は申込み用紙を貰いに来て下さい。
2013年6月16日日曜日
明日は全山陰空手道選手権大会
明日は全山陰空手道選手権大会です。
出場する人は頑張ってください。今日少年部低学年の稽古中に1匹の蝶が道場に舞い込んできました。
子供達は大盛り上がりでみんな蝶を捕まえようと追いかけまわしてました。
収拾が付かないので可哀想ですが掃除機で吸い取りました。
そしてしばらくして次はこんなデカい蜂が玄関にさまよってきました。
多分スズメバチの一種です。
これも掃除機で吸い取ってしばらくしたらお亡くなりになってました。
お、お、おい、今気付いたけど、蝶が来て蜂が来て、それをどっちも掃除機で吸って一つにするって、ま、ま、まさか、あの伝説のボクサー「モハメドアリ」の蝶のように舞い、蜂のように刺すが掃除機の中で完成させられたやないか!!
これは明日ウチの道場生からモハメドアリが出るぞ!!
6月17日(月)の稽古はお休みになります。
6月19日(水)に16時から庄内道場幼年部、18時から千里道場少年部を振替で稽古します。
お間違いの無いようよろしくお願いします。
2013年6月12日水曜日
2013年6月10日月曜日
大阪奈良交流試合
昨日は大阪奈良交流試合でした。
結果です。
http://narakita.com/kekka/20130609.pdf
今回は入賞者が多かったです。
中でも一番嬉しかったのは中学三年生の部に出場した倉永明樹君が準優勝したことです。
正直ハルキは運動神経の良い方ではありません。いや、むしろ悪いです。(ハルちゃんごめんね。)そしたらパワーが凄いんか?と言うとそんなこともありません。むしろ細すぎでパワー不足です。(またまたハルちゃん、ごめんやで)
しかしハルキはメッチャ頑張り屋さんです。
火曜日は稽古が終わるとダッシュをしに行き、金曜日は稽古が終わった後に何セットも組手をしてます。
この苦労して勝ち取った準優勝はほんとに嬉しく、また励みにもなりました。
向いてないと言う人がいますが、ほんならハルキ位頑張ったんか?と。
努力もせんのにすぐ諦める人がいますが、一番大切なんは必至で頑張るってことを今回は痛感させられました。
ほんまありがとうハルちゃん、そしてよく頑張りました。これからも頑張ろな!!
そして今回自分の道場から出場した33名のみんな。
君達は試合というメッチャ緊張して怖い場に自分から進んで挑戦しました。
勝った人はそれに満足せずもっと大きな試合、そして強い相手を求めて。
負けた人は「クソー次は勝ったんねん」という気持ちを持ってもっと稽古しましょう!!
結果です。
http://narakita.com/kekka/20130609.pdf
今回は入賞者が多かったです。
中でも一番嬉しかったのは中学三年生の部に出場した倉永明樹君が準優勝したことです。
正直ハルキは運動神経の良い方ではありません。いや、むしろ悪いです。(ハルちゃんごめんね。)そしたらパワーが凄いんか?と言うとそんなこともありません。むしろ細すぎでパワー不足です。(またまたハルちゃん、ごめんやで)
しかしハルキはメッチャ頑張り屋さんです。
火曜日は稽古が終わるとダッシュをしに行き、金曜日は稽古が終わった後に何セットも組手をしてます。
この苦労して勝ち取った準優勝はほんとに嬉しく、また励みにもなりました。
向いてないと言う人がいますが、ほんならハルキ位頑張ったんか?と。
努力もせんのにすぐ諦める人がいますが、一番大切なんは必至で頑張るってことを今回は痛感させられました。
ほんまありがとうハルちゃん、そしてよく頑張りました。これからも頑張ろな!!
そして今回自分の道場から出場した33名のみんな。
君達は試合というメッチャ緊張して怖い場に自分から進んで挑戦しました。
勝った人はそれに満足せずもっと大きな試合、そして強い相手を求めて。
負けた人は「クソー次は勝ったんねん」という気持ちを持ってもっと稽古しましょう!!
2013年6月6日木曜日
2013年6月4日火曜日
関西弁
しかし今年4月から入門した1年生のハルキ君は
「押忍、お願いします⤴」と語尾の発音が上がり関西弁バリバリになります。
自分は最初これに違和感を覚え無理やり直しました。
ハルキはすぐに直ったんですが、あの「押忍、お願いします⤴」が聞けなくなった瞬間にもの凄く寂しい気分になりました。
そう、それは自分が初めて関西から離れて関西弁シックになった時のように。
ごめんハルキ、もう一度あのカワイイ「押忍、お願いします⤴」を聞かせてくれ。
直せとか言った俺が悪かった。
ハルキはあれでいい。
いや、あれじゃないと嫌なんだ!!